Mood Without Mode

モードとストリートの力関係の逆転が起こっている。

今さらこんな大昔の話をしても仕方が無いのだが、やはりモードの文脈を理解してもらう上で、必要なことを書いておく。

従来ファッションの流れはモードから始まるものであった。
ファッションを楽しむという行為は権力者、富裕者のものであり、そこから庶民に流れていく。
そしてそれは当初オートクチュールというかたちであった。

それが大きく変化していったのはプレタポルテが出てきてからだ。
オーダーメイドの服から既製服へ。
手工業少量生産から機械工業大量生産へ。
大幅なコストダウン。
そしてモードはハレの服から日常の服へ。

(かつての手仕事重視の服は、機械工業大量生産へのカウンターとしての意味と価値を持ち、細々と生き残っている)


モード:デザイナーにより生み出された最新の格好
ファッション:庶民に普及した格好
ストリートファッション:庶民のムードから生まれた、モードを経由しない格好

と私は考えているが、現在は、ストリートファッションがデザイナーによってモードに再構築されるという、かつてと逆の経路を見せている。

最も最初にストリート→モードのファッションを提案したのは、ヴィヴィアンウエストウッドだと言われている。
パンクファッション自体が体制(≒モード)に対する強烈なカウンターファッションである。
それ以降その流れを引くデザイナーが多く出現。
そして現在、市井の人々が着るモードの主流は、そのようなストリートモードになった。

日本においての話になるが、ほんの10年前にモードブームがあった。
マサキマツシマヘルムートラングジャンコロナアントワープ6等が気を吐いて、若者のメインファッションとして、ストリートを経由しない、いわば正統派モードファッションが組み込まれていた。
良くも悪くも、日本の若者のファッションを決めるのはファッション誌である。
それら雑誌をみればわかるように、いつのまにかモードとして紹介される服はストリートモードが主流となり、正統派のモードは息を潜めてしまった。
あれからおよそ10年、モードの復興は起きていない。
要するに現在の若者は、正統派モードを通過せずに育っているということになる。

ストリートとモードを経験してきたデザイナーがストリートモードを生み出した。
そしてストリートとストリートモードで育ってきた今の若者達がデザイナーを目指し、そこからどういう形が生まれていくのか?
私はますますストリート化を強めて行くのではないかと思っている。


ストリートファッションのアイテム群を探す


モード(メンズ)のアイテムを探す

モード再復興の道は険しい→


Comments

“Mood Without Mode” への6件のフィードバック

  1. ぱっくん&もっくんのアバター
    ぱっくん&もっくん

    若干関係ある記事を。
    つまり、モードが非現実的な提案型なのに対し、市場で実際に流通しているのは、超現実的な風俗ファッション。
    http://fanet.jp/regular/don_konishi/88.html

  2. ぱっくん&もっくんのアバター
    ぱっくん&もっくん

    若干関係ある記事を。
    つまり、モードが非現実的な提案型なのに対し、市場で実際に流通しているのは、超現実的な風俗ファッション。
    http://fanet.jp/regular/don_konishi/88.html

  3. >ぱっくん&もっくん
    面白い記事ですね。
    「可愛いけどイケていない」って小西氏のコメントがいい。
    ただ、それぞれに似合った格好はしているのだから、個性個性って責めるのもどうかとは思うけれど。

    左下の写真の小西さん、靴がヤバい。イケてないよ。

  4. 全然分野は違うんですが、漫画家のことを思い出しました。
    昔の漫画家は映画や小説はあたり前のように好きで読んでいたそうです。(というより映画業界をあきらめて漫画家になる人もいたとかで) ある編集者は少女漫画家の卵には、必ずスタンダールの恋愛論を読ませたという話もあるくらい…。
    でも今漫画家を目指す若者は、ドラゴンボールやワンピース等の漫画しか読んでこなかった漫画世代なのだそうです。だからキャラクターや派手な描写は書けるけれど、語り口のうまい若手作家は殆どいなくなっているのだとか。
    別に読み手ならそれでもいいけれど、漫画道目指すものがそれでいいのかって気がしなくもないのですが…。

    ファッションは、そう簡単に割り切れるわけではないですけどね。映像世代の若い人たちには、古い世代じゃ想像できないようなパワーを持っていることもあるでしょうし…。
    ただ時代が停滞すると、必ず天才が生まれるって言う話ですけど、今のモード業界には天才が必要なんじゃないかと思ったりもします…。

  5. >Alceste
    きっと歴史をきっちり経由していかないと、新しいものが生まれないのではないでしょうか。
    現在天才と言われている人たちは、間違いなく過去のことを勉強しています。
    「新しいことはいつも過去にある」
    ヴィヴィアンの言葉ですが、それは過去にインスピレーションを受けることもさしているでしょうが、過去を踏まえて未知の物を作るという意味も含んでいると思います。

    時代が停滞すると天才が生まれるというよりは、天才が時代を切り拓くということだと思います。
    ブレークスルーってやつですかね。

  6. はじめまして。いつも密かに読ませていただいてます。

    小西さんの記事に笑いました。おっさん・・愉しそうだね・・っていう。靴ヤバイと思います・・。笑。

コメントを残す